
SHARE |

伊賀忍者の里、松尾芭蕉生誕の地として知られる三重県伊賀地方は、実はおいしい米と水の
故郷です。その地に位置する森喜酒造場は、すべて手造りの少量生産。それゆえに希少価値も
高く全国の美酒マニアたちに注目されている蔵元です。
故郷です。その地に位置する森喜酒造場は、すべて手造りの少量生産。それゆえに希少価値も
高く全国の美酒マニアたちに注目されている蔵元です。

「忍者の里」として名高い三重県伊賀市にて1893年創業。生産量は年間300石ほどと小さな蔵ですが、現在は5代目・るみ子氏を筆頭に全量蓋麹、手仕込みで昔ながらの酒造りを続ける全量純米蔵です。
代表銘柄である「るみ子の酒」は1992年、漫画「夏子の酒」の作者・尾瀬あきら氏により命名されたシリーズ。 この漫画に森喜酒造場の後継ぎである、森喜るみ子さんも多大な影響を受けました。るみ子さん自身、以前は製薬会社で働いていたそうです。また、主人公・夏子と同じ2月7日が誕生日であること、蔵元が病気にかかり、夫の英樹さんとともに蔵を継いだこと、若いころから蔵の酒を飲んでいたことなど、まさに「リアル夏子」のようなるみ子さんは同作を読んで感動。尾瀬さんに手紙を書いたことから、ふたりの交流が始まりました。東京で行われた地酒の会で勉強したり、純米蔵の雄である埼玉の神亀酒造に足を運んだりし、るみ子さんは「純米酒」を造ろうと決意します。
the kurajo.は香り控えめ、深みのある酸、どんな温度でも美味しく飲めるしっかりとした酒質が特徴です。
代表銘柄である「るみ子の酒」は1992年、漫画「夏子の酒」の作者・尾瀬あきら氏により命名されたシリーズ。 この漫画に森喜酒造場の後継ぎである、森喜るみ子さんも多大な影響を受けました。るみ子さん自身、以前は製薬会社で働いていたそうです。また、主人公・夏子と同じ2月7日が誕生日であること、蔵元が病気にかかり、夫の英樹さんとともに蔵を継いだこと、若いころから蔵の酒を飲んでいたことなど、まさに「リアル夏子」のようなるみ子さんは同作を読んで感動。尾瀬さんに手紙を書いたことから、ふたりの交流が始まりました。東京で行われた地酒の会で勉強したり、純米蔵の雄である埼玉の神亀酒造に足を運んだりし、るみ子さんは「純米酒」を造ろうと決意します。
the kurajo.は香り控えめ、深みのある酸、どんな温度でも美味しく飲めるしっかりとした酒質が特徴です。



蔵元の森喜るみ子氏(写真左)と杜氏の豊本理恵氏(右)
商品詳細はこちらから
|