日本酒は「日本酒度」「酸度」でお酒の味わいを数値化しています。
ここでは日本酒度について詳しく説明していきます。
日本酒度とは、日本酒の比重を表しています。日本酒に含まれる糖分を測ることによって算出するため、日本酒の甘口、辛口を知るための目安となります。
では、この日本酒度は一体どのようにして測るのでしょうか。
では、この日本酒度は一体どのようにして測るのでしょうか。
日本酒度が高いというのは、その日本酒の決められた温度での重さが、同じく決められた温度での水よりも軽いということです。水の決められた温度とは4℃のことで、お酒の決められた温度は15℃のことです。原理としては4℃の純粋な水と15℃のお酒の比重を計測することで日本酒に含まれる糖分を測っています。
これにより水と同じ重さであれば日本酒度は±0、水よりも日本酒が重ければ-(マイナス)で甘口となり、その数値が大きくなればなるほど甘くなっていきます。水よりも日本酒が軽ければ+(プラス)で辛口となり、その数値が大きくなればなるほど辛くなるのです。
これにより水と同じ重さであれば日本酒度は±0、水よりも日本酒が重ければ-(マイナス)で甘口となり、その数値が大きくなればなるほど甘くなっていきます。水よりも日本酒が軽ければ+(プラス)で辛口となり、その数値が大きくなればなるほど辛くなるのです。
お酒の重さで甘口や辛口と味が変わるのは、日本酒の中に含まれるブドウ糖濃度により日本酒の重さがわかるからです。ブドウ糖は水よりも質量が多いため、日本酒度がマイナス(重い)であればあるほど、その日本酒には多くのブドウ糖が含まれており甘みが強くなるのです。