酒楽。のNO BRAND



純米吟醸シリーズ

精米歩合60%以下の米、米麹、水のみを原料として、醸造アルコールは添加せず、低温でゆっくり発酵させる「吟醸造り」という製法で醸されるお酒を指します。純米吟醸酒の多くは芳醇なお酒で、純米ならではのコクのある味わいと、「吟醸造り」によって醸し出される華やかでフルーティな香りに特徴があります。










精米歩合:

精米歩合とは、精米(玄米から表層部を削った米)して残った米の割合を%で表したものです。 精米歩合の数値が低いほど、より高度に精米されていると言えますが、数値が低い=良いお酒、とはならないのが日本酒の複雑さであり、魅力でもあります。




日本酒度:

日本酒の甘さや辛さを示す指標として、「日本酒度」というものがあります。一般的にマイナスになればなるほど甘口 プラスになればなるほど辛口とされています。このプラスとマイナスは、お酒の中にどれくらい糖分が入っているかどうかで決まります。 お酒の中に糖分が多ければマイナスになり、少なければプラスになります




生酛:

自然の力を活用した、昔ながらの日本酒の造り方です。 生酛系酒母という自然の乳酸菌の力で雑菌を排除して、酵母が活動しやすい状態をつくり、アルコール発酵を促進する。
また、山卸しという米をすり潰す作業を行う伝統的な醸造方法です。




山廃仕込み:

上で述べた「山卸」という作業は、深夜から早朝にかけて、極寒の中で行う必要があり、蔵人にとって非常に重労働でした。
しかし、それから技術革新が進み、米をわざわざ擂り潰さなくても、材料の投入順序を変えることで、山卸の作業を省いても、変わらない「生酛」の味わいを造り出すことができるようになりました。こうして出来上がった酒母を「山卸廃止酛」と呼び、略して「山廃」と呼ぶのです。「生酛」から「山卸」を廃止すると「山廃」になるというわけなんです。




無濾過(むろか):

無濾過=濾過をしないこと。
濾過とは、日本酒を造った後(絞った後)に、細かいお米のカスやお酒の雑味を取り除き、よりクリアで透明なお酒にする作業。
無濾過の場合、重みあるボリューミーな味わいとなります。




生(なま)→生酒(なまざけ):

生(生酒)=火入れをしないお酒。
通常、お酒を造った後に火入れという作業を行い、お酒の中の菌を殺菌し、味が変化しないようにします。生の場合はこの工程を行っていないお酒。
火入れをしないことにより、とてもフレッシュな香りや味わいを楽しめます。




原酒(げんしゅ):

原酒=水を加えてないお酒。
原酒以外のお酒は、水を加えることにより、アルコール度数を15%前後まで落としています。原酒の場合は水を加えていないそのままお酒です。
原酒の多くはアルコール度数が17~20%前後と高い度数なので、しっかりとしたパンチのある味わいになることが多いです。




▼※仕入れの状況により、瓶の形状や色がその年によって写真と異なる場合がございます。ご了承ください。








甘口









辛口









やや辛口









やや甘口









極甘口









極辛口




※仕入れの状況により、瓶の形状や色がその年によって写真と異なる場合がございます。ご了承ください。